オオチョウバエ |
|||
![]() |
双翅目 チョウバエ科 体長 4~5ミリホシチョウバエ、オオチョウバエ等は簡易浄化槽、下水処理施設、ビル地下水槽、排水溝、畜舎排水溝など有機物が蓄積しているところで発生します。 排水管から水が漏れて床下で発生した例もあります。
|
||
センチニクバエ |
|||
![]() |
ハエ目、ニクバエ科 民家周辺で多く見られ、ごみため、トイレ、動物の腐敗した物から発生します。 |
||
イエバエ |
|||
![]() |
体長4~8㎜で全世界に分布します。 主な発生源はゴミ処理場、豚舎、鶏舎、施設園芸、埋め立て地などの動物糞です。 世代交代がきわめて早く暑い地方では年間20世代位にもなります。このため殺虫剤抵抗性が極めて高くなっています。 |
||
オオクロバエ |
|||
![]() |
動物死体や糞から発生する 比較的気温が低い春、秋に発生しやすい。 |
||
キイロショウジョウバエ |
|||
![]() |
果物、みそ等の発酵した物から発生します。 |
||
キンバエ |
|||
![]() |
糞、動物の死骸等を食べています | ||